お知らせ

セクシャルハラスメント研修を開催しました

報告

2017年05月29日

 

セクシャルハラスメント研修を開催しました

5月27日にNPO法人アジア女性資料センターの濱田すみれさんをお招きして
「世界から見た日本のジェンダー意識」というテーマで講演していただきました。
シーライツからは理事や職員、ユースメンバー、正会員さんも参加しました。

濱田講師と代表理事の甲斐田

最初に世界経済フォーラム「ジェンダーギャップ指数2016」において、経済(マネージャクラスに占める女性の割合・男女間賃金格差)、政治(女性国会議員比率)、教育(女性の進学率)、保健、などの分野を総合した結果、日本は144か国中111位、例年100位前後をいったりきたりであるという状況についてご紹介いただきました。

次に2016年3月に女性差別撤廃委員会(CEDAW)が日本の女性差別撤廃条約実施状況を審査した結果、民法の男女婚姻年齢・夫婦同姓・再婚禁止期間の規定をすぐに改めること等を含む51の懸念事項と勧告が出されたこと、それ以外にも、世界的なジェンダー平等の流れに逆行する法整備・事業、例えば「国家戦略特区での外国人家事労働者受け入れ事業」、「家庭教育支援法案」など、が国内で進められていることも紹介されました。

濱田さんが特に取り上げられたのは、個人の尊厳や婚姻の自由、男女平等を謳い、生き方差別やジェンダーに基づく暴力を根絶するために大切な根拠条文となている憲法24条が、自民党の改憲草案の中で、「個人」より「家族」や縦の関係を重視した条文への変えられようとしていることです。
これに対抗する「24条を変えさせないキャンペーン」についても紹介されました。

【詳しくはこちら】
ブログ:https://article24campaign.wordpress.com/

フェイスブック:https://www.facebook.com/article24campaign/?fref=ts

24条変えさせないキャンペーン(1)

最後に、「日常にあふれるセクシャル・ハラスメント」として、放映後に視聴者からクレームがあがり、テレビやインターネットでの放映が取りやめられたいくつかのテレビ・ネットコマーシャルの映像を見て、そのコマーシャルの何が問題であったかを話合いました。

テレビコマーシャルの問題についてディスカッション

女性はいつもきれいでかわいくなくてはならない、男性に養ってもらう存在、性的な目で見られている、などメディアによって、わたしたちは日常的にそのようなメッセージを刷り込まれているということをあらためて思い知らされれました。
いつしかそれが当たり前になり、女性自身が反感や違和感を感じなくなってしまっていることも大きな問題です。

シーライツは、カンボジアの特に男性優位な習慣が根強い田舎で事業を行っています。
今回のセクハラ研修で学んだことを日本国内だけでなく、事業地の女性や子どもたちにあてはめ、日常の接し方、関係づくり、子どもたちに伝えていかなければいけないこと、などに思いを巡らせました。

ひとりひとりが個人として尊重され、保護される社会づくりをめざしていかなければいけないと心をあらたにしました。

子どもの権利についての研修や人身売買・児童労働に関する子ども向けの啓発に必要な文房具を配布することができます。

童話や物語の本を5冊購入し、本が傷まないように補強してから図書室に届けることができます。

村の清掃と衛生について学ぶ「ゴミ拾いキャンペーン」を1回開催することができます。