お知らせ

「シーライツ子どもの権利連続講座」第2回目を実施いたしました!

イベント

2024年11月6日

 

11月2日(土)「子どもの権利オンライン連続講座」の第2回目を実施いたしました。

 

発表データの一部①

 

テーマは、「子どもの権利をもとに『問い』を立てる~子どもの権利保障に向けて」。
話し手を当団体理事の南雲勇多、聞き手を当団体代表理事の甲斐田万智子が担当致しました。
まず初めの南雲理事の話は、ご自身の小5の時の体験談から始まり、子どもの権利保障に向けて、方法が目的化しないよう、大人は、現状を常に問い直していく必要があるという主旨のものでした。それを受け、後半は、参加者と意見交換をし、各々気づきの多い講座となりました。参加者から、「全身の血が沸騰するくらい学びが大きかったです!」と感想が出たくらいです。

 

発表データの一部②

 

参加者からいただいた感想を一部ご紹介します!

 

☆本日の講座で特に参考になった点があればお書き下さい。
 
・子どもの権利はHowもそうだけれど問いを常に立て続けることが大切だということがとても参考になりました。
 
・常に問い続けている姿勢が、子どもの最善の利益に近づいていく
 
・“子ども参加の梯子”という観点、そしてその梯子は“どこにかけるのか”という視点。現場でも意識していこうと思った。
 

発表データの一部③

 

☆本日の講座についてのご意見やご感想などをお書き下さい
 
・日頃、活動をしている中でのモヤモヤがすべて子どもの権利を実現する上での「問い」であったことに気づきました。大変学びある場になりました。ありがとうございました。
 
・参加者の意識も高くご意見から学ぶ事も多かったです。
 
・不確かな状況の中で問い続けるのは、少ししんどいですよね。でも、潔くわからないと言っていいんですね。わからないから、問い続ける。わからないって言うのに慣れたら、みんな楽になれるのかも。子どもって、そういう状況を生きていていいわけで、それが、子ども時代な気もする。おとなだって、本当はそういう状況なのに、わかっているふりして、思考停止してるのよね。でも、問い続けると疲れちゃう感じもして、おばさんは、もうちょっと楽に生きたいかも。
 
・前回もそうだったが、今回も子どもと関わっている人であれば全員に受けてもらいたい内容!とても素敵な講座を企画していただき、ありがとうございました!!

 

参加者の方々と集合写真!

 

最終回である第3回は、以下の内容で開催予定です。まだお申し込み可能ですので、是非ご関心のある方はご参加ください!

 

お申し込みURLは、こちら!
https://crights-renzokukouza.peatix.com/

 

【第三回】
日にち:11月16日(土)

時間:13:00-15:00

講師:小川玲子(C-Rights理事、千葉大学社会科学研究院教員)

聞き手:甲斐田万智子(C-Rights代表理事)

テーマ:「日本に暮らす難民の子どもたちの権利保障~日本における難民を取り巻く環境と受け入れ体制について~」

Recent News

子どもの権利についての研修や人身売買・児童労働に関する子ども向けの啓発に必要な文房具を配布することができます。

童話や物語の本を5冊購入し、本が傷まないように補強してから図書室に届けることができます。

村の清掃と衛生について学ぶ「ゴミ拾いキャンペーン」を1回開催することができます。

お知らせ

「シーライツ子どもの権利連続講座」第2回目を実施いたしました!

イベント

2024年11月6日

 

11月2日(土)「子どもの権利オンライン連続講座」の第2回目を実施いたしました。

 

発表データの一部①

 

テーマは、「子どもの権利をもとに『問い』を立てる~子どもの権利保障に向けて」。
話し手を当団体理事の南雲勇多、聞き手を当団体代表理事の甲斐田万智子が担当致しました。
まず初めの南雲理事の話は、ご自身の小5の時の体験談から始まり、子どもの権利保障に向けて、方法が目的化しないよう、大人は、現状を常に問い直していく必要があるという主旨のものでした。それを受け、後半は、参加者と意見交換をし、各々気づきの多い講座となりました。参加者から、「全身の血が沸騰するくらい学びが大きかったです!」と感想が出たくらいです。

 

発表データの一部②

 

参加者からいただいた感想を一部ご紹介します!

 

☆本日の講座で特に参考になった点があればお書き下さい。
 
・子どもの権利はHowもそうだけれど問いを常に立て続けることが大切だということがとても参考になりました。
 
・常に問い続けている姿勢が、子どもの最善の利益に近づいていく
 
・“子ども参加の梯子”という観点、そしてその梯子は“どこにかけるのか”という視点。現場でも意識していこうと思った。
 

発表データの一部③

 

☆本日の講座についてのご意見やご感想などをお書き下さい
 
・日頃、活動をしている中でのモヤモヤがすべて子どもの権利を実現する上での「問い」であったことに気づきました。大変学びある場になりました。ありがとうございました。
 
・参加者の意識も高くご意見から学ぶ事も多かったです。
 
・不確かな状況の中で問い続けるのは、少ししんどいですよね。でも、潔くわからないと言っていいんですね。わからないから、問い続ける。わからないって言うのに慣れたら、みんな楽になれるのかも。子どもって、そういう状況を生きていていいわけで、それが、子ども時代な気もする。おとなだって、本当はそういう状況なのに、わかっているふりして、思考停止してるのよね。でも、問い続けると疲れちゃう感じもして、おばさんは、もうちょっと楽に生きたいかも。
 
・前回もそうだったが、今回も子どもと関わっている人であれば全員に受けてもらいたい内容!とても素敵な講座を企画していただき、ありがとうございました!!

 

参加者の方々と集合写真!

 

最終回である第3回は、以下の内容で開催予定です。まだお申し込み可能ですので、是非ご関心のある方はご参加ください!

 

お申し込みURLは、こちら!
https://crights-renzokukouza.peatix.com/

 

【第三回】
日にち:11月16日(土)

時間:13:00-15:00

講師:小川玲子(C-Rights理事、千葉大学社会科学研究院教員)

聞き手:甲斐田万智子(C-Rights代表理事)

テーマ:「日本に暮らす難民の子どもたちの権利保障~日本における難民を取り巻く環境と受け入れ体制について~」

Recent News